万葉の花 flower story
「新田部親王の婦人 蓮」巻十六 3835(8月はす)
勝間田の池は 我知る 蓮無し
然言ふ君が 鬢無きが如
新田部新王の婦人(巻十六 3835)
<訳>
あなたは勝間田の池の蓮が美しく咲いているとおっしゃいますが、
勝間田の池は私もよく存じております。蓮なんてございません。
そうおっしゃるあなたのお顔にはお髭がないのと同じでございます。
◯勝間田池:詳細不明。奈良市西の京、唐招提寺と薬師寺の近くにあったという池。
また、現存する薬師寺南西の七条大池のことともいわれる。
七条大池は、池越しに薬師寺の伽藍、遠くに若草山、春日山原始林など、奈良を代表する羨望で有名。
◎新田部親王の婦人
◯婦人(をみなめ):ご寵愛の婦人のことをさす。
◯新田部親王(にいたべしんのう):
生年不明、天平七(735)年没。
奈良時代に生きた天武天皇の第7皇子。母は藤原鎌足の娘、五百重娘(おいえのいらつめ)。
舎人(とねり)親王とともに、のちの聖武天皇である皇太子首(おびとの)皇子を補佐。
藤原不比等(ふひと)の死後、軍事を掌握し、神亀六(729)年の長屋王の変では王を尋問した。天平三(731)年に畿内大惣管となる。
唐招提寺は親王の旧宅跡を鑑真に授けて建てられたものである。
<背景>
新田部親王が勝間田の池で見た蓮があまりにも美しかったので、
「水影涛々 蓮花灼々 何怜断腸 不可得言」
(勝間田池の水面の影は波に揺れ、蓮の花は美しく咲いていて、その面白きこと言葉に尽くせないほどだった。)
と語るなかで、中国語発話で同じ音である、蓮(れん[lien])と恋(れん[lien])をかけて思わせぶりに詠んだことに対し、
婦人が「気持ちなんてちっともないでしょうに」と戯歌を作って軽くいなして応えたもの。
◯「我知る」:挿入文。勝間田の池の蓮花を讃美されて言われたことを指す。
◯「鬢無きが如」:鬢(びん)は耳の際の毛のこと。実際の親王は髭鬢が多いのを戯れている。
「葉月」「お盆」(8月はす)
「葉月」(はづき)
旧暦八月の別称。葉落(はちお)月、穂張(ほは)月、初来(はつき)月の略といわれる。
英語のAugustは、帝政ローマ初代皇帝のガイウス・ジュリアス・オクタビアヌスの尊称アウグストゥス("Augustus"=尊厳のある者)で、自身の名誉記念し、本来はセクリテイスであったのを取り替えて命名した。かのジュリアス・シーザーの養子だったので、
ユリウス暦を制定したジュリアス・シーザーは、自身の生まれ月である7月をJuly(ジュリアスの月)とした。
養子のアウグストゥスは、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、自身の生まれ月である8月を自分の名前に変更し、それまで30日であった日数も31日に変更した。
「お盆」
陰暦七月十五日(2019年は8月15日)を中心とした、精霊まつりとも祖霊まつりとも呼ばれる。
先祖の霊をお迎え供物を供えて慰める日本固有の魂まつりの風習と、仏教の盂蘭盆会が結合した、今のお盆の形となっている。
十一日:盆花とり(精霊棚に飾る秋花を祖先の霊が漂う山に入って摘む)
十三日:精霊迎え(供物や精霊棚を飾り、迎え火をたく)
十五日:盆、中元(迎え火の煙とともに家に帰ってきた先祖の霊を労る)
十六日:送り盆、送り火(先祖の霊を送る)
送り火の行事として、灯篭流しや、京都の大文字焼きがある。
各地で行われている盆踊りは、もともと盆に訪れる神や霊魂を迎え慰める為に捧げられもので、神迎えと神送りの踊りが中心。
「盂蘭盆会」
陰暦七月十五日(2019年は8月15日)を中心とする、精霊祭。
六月晦日の夏越の後に来る初秋の行事。
一年を半期ずつに分けて、前期の始まりが正月、後期の始まりが盆。
本来、正月は祖霊を歳神とし、盆は生御霊に感謝し、家族の繁栄を祈る風習だった。
仏教伝来により、606年に推古天皇が日本で初めて盂蘭盆会を行い、先祖霊を祭る盂蘭盆の思想が民間にも普及したため、
「盆」といえば盂蘭盆を指すようになった。
盂蘭盆:abalambana(梵)が転訛したullabanaの音訳。倒懸(逆さ吊り)の意味。
釈迦の弟子の目連が、餓鬼道に落ちて倒懸の苦を受けていた母の霊のために
仏陀に救いを求めたという伝説に基づく。
盆 :ボンは古くはボニと呼ばれる供物を乗せる器の名称。
盆花:昔は百草が生い茂っている裏山から故人の精霊がお帰りになると考えられ、
墓地の草を刈り、道の草も刈ってお迎えした。
その道の両側に咲いている草花を盆花と呼び、故人が我家へお帰りになる時の道しるべとなった。
このため灯籠草(ホオズキ)、桔梗、女郎花、萩などの秋草が多く飾られる。