万葉の花 flower story
2019 / 05 / 30 16:33
「紫陽花」(6月あじさい)
ユキノシタ科。日本原産。(手毬花、七変化、七段花ともいう)
幹は叢生、高さ1.5m、葉は広卵形で対生。
初夏に球状の集散花序に4枚の萼片だけが発達した装飾花を多数つける。
色は白色もあるが、青から赤紫へ変化するところから「七変化」ともいう。
ガクアジサイ、ヤマアジサイ(含むアマチャ)、エゾアジサイなどがあり、
ノリウツキ、コアジサイ、タマアジサイもあじさいの仲間。
あじさいの語源は、藍色の花があつまって咲く様子から、
「あづ(集まる)」と「さい(真藍サイ)がつまったもの。
花は解熱剤、葉は瘧(オコリ。おもにマラリアなど)の治療薬となるが、生のままでは毒性が強く、飲食物に添えての使用には注意が必要である。
よく使われる「紫陽花」は中国産の別種のもの。英名ハイドランジア。
シーボルトの『フローラヤポニカ(日本植物誌)』には「オタクサ」として紹介されている。
シーボルトの『フローラヤポニカ(日本植物誌)』(京都大学デジタルアーカイブより)